魚の雑学     
 
 
カワハギ
サバ
カサゴ
アイナメ
カレイ
メバル
シコイワシ
ウミタナゴ
クジメ
キュウセン
キス
アジ
アカエイ
サッパ
ソーダガツオ
スズキ
ネンブツダイ
メジナ 
クロダイ 
ハゼ
 アナゴ
 クラゲ
 イシモ 
 クサフグ 
 ボラ
 サヨリ
シリヤケイカ 
 スズメダイ
  コノシロ 
タチウオ
鮎 
ササノハベラ 
ギマ

 
 
サッパ (拶双魚)  
<リンク>
 
 
 
 
 
 
 


青海南埠頭公園で釣ったサッパ(若洲・お台場&横浜の釣り日記より)
サッパはゴミか、ご馳走か?
サビキで誰にでも良く釣れる代表的な魚「サッパ」ですが、関東と関西とでは、この魚に対する評価が大きく違うようです。
関東では、魚屋さんでは見たこともなく、サッパ料理の店もなく、サッパ狙いの釣り人はごく少数派で、サッパ釣り船などは無く、釣具店でもサッパ用仕掛などは見かけません。「カモメの餌などと」言われていて、ゴミ扱いする人もいるようで、関東のサッパは可哀想です。
ところが、関西、特に岡山では、サッパを「ママカリ」といい、夏になるとサッパ専門の釣り船が出ていて、釣具店には「ママカリ仕掛」というサッパ専門の仕掛も売られているそうです。岡山県での年間漁獲量は8トン、サッパ料理の店もあり、岡山名物のサッパの寿司もあります。
ママカリはカモメの餌などではなく、美味しいご馳走なのです。

名前の由来

「大言海」という辞書には、「コノシロに比して味がさっぱりしている」と書かれており、味がサッパリしているからサッパという説。
また、「サッパ」の語意は「細小魚(ささば)・笹魚」で、笹の葉のような雑魚を表わしたものだという説もある。

また、関西では「ママカリ(飯借り)」と言われているが、これは「サッパをおかずにしてご飯を食べると、あまりに美味しいので食が進みご飯(ママ)が足りなくなって、隣近所にご飯を借りに行った」ということからこのような名前が付いたと言われている。

産卵と成長
東京湾では6〜7月、西日本ではそれより1〜2ヶ月ほど早く産卵する。大集団を作って岸近くの浅瀬に寄り、午後3時頃から夕暮れにかけて卵を産む。
産卵後の卵は卵径1.7〜1.9mm。
水温19〜21℃なら36時間程度で孵化し、体長は2.3mm。
21mmぐらいにまで成長するとシラス期を終え、成魚と同形になる。
20センチ位まで成長する

サッパヤドリムシ
サッパを釣ると良く黒っぽい虫がへばりついていることがあります。
サッパヤドリムシという寄生虫で、サッパの血を吸っているようです。
見た目はキモイ虫ですが、人間には無害ですので、虫がついていた魚を食べても大丈夫です。


サッパヤドリムシ  (cocoの釣行記より)
食べ方
わが家ではたいてい唐揚げにして食べますがそのほかに、塩焼き、酢の物、刺身、寿司種などで食べられるようです。
酢漬けは「ままかり」という商品名で、スーパーなどで売っています。
 

スーパーなどで売っているままかり (サッパの酢漬け)

ママカリ料理の作り方はこちらをどうぞ。
    
   
岡山などで売れれているサッパ(ママカリ)加工食品


     


サッパがだんだん高級魚に見えてきました。    
    
                         
     
inserted by FC2 system